給湯器の故障で他のメーカーに交換する場合には
違うものに交換できる?

給湯器を交換するタイミングは故障した時が多いです。
使い方によっても異なりますが、給湯器の寿命は10年から15年とされています。
それよりも前に不具合が起きることがあるため、年数は一つの目安として考えておきましょう。
故障のサインは音や煙、お湯の温度が不安定になるなどです。
お湯を出すとボンッと言う小さな爆発音が聞こえたり、不完全燃焼を起こして本体から煙が出る、設定した温度にならないなどの不具合が現れたら交換のタイミングであるため、無理に使い続けるのではなく、新しい給湯器の購入を検討しましょう。
特に、不完全燃焼は危険なので大きなトラブルに発展しないように注意が必要です。
また、故障した給湯器と同じものではなく、他のメーカーを選びたいこともあるのではないでしょうか。
場合によっては同じメーカーのものを選ばなければならないことがありますが、違うメーカーを選んでも問題がないことがほとんどです。
不安であれば給湯器の専門業者に相談をしてみてください。
知っておきたい注意点

賃貸物件などでメーカーが決められていない限り、違うメーカーに交換しても問題ありませんが、設置スペースと本体の大きさには注意が必要です。
特に、PS設置タイプの場合は、設置できるスペースが限定されています。
そのため、故障した給湯器と同じメーカーの商品にしか交換できないことがあるのです。
また、本体と連動したガス式の浴室暖房乾燥機、床暖房を取り入れている場合は、違うメーカーでも対応できますが、同じものを選ぶことをお勧めします。
なぜなら、不具合やトラブルが起きた時に、給湯器に問題があるのか、浴室暖房乾燥機が原因で起きたのか判断しにくいからです。
同じメーカーを選べばメンテナンスの手配にも迷うことなく、スムーズに業者に連絡を取ることができます。
このように、違うものに交換することができますが、注意点があるということも知った上で検討することが大切です。
決して安い買い物ではないため、後悔しないように慎重に決めるようにしましょう。
迷った時は、専門業者に相談すると最適なものを提案してくれるはずです。