給湯器の給水バルブを交換するときとは
給湯器に欠かせない給水バルブとは?

給湯器から水漏れが起きたときは、給水バルブを閉めましょう。
日常生活では聞き馴染みのない言葉ですが、給水バルブは給湯器に欠かせない部分です。
水を止めたり、量を調節するなど大切な役割を担っており、給湯器から水漏れが起きたときは給水バルブを閉めることで一時的に水の流れを止めることができるのです。
しかし、給水バルブにも不具合が起きることがあります。
蛇口から赤い水が出たり、お湯が止まらないなどの症状があったときは給水バルブの交換が必要です。
赤い水の原因は、給水バルブに付着した錆です。
何年も同じバルブを使っていると、内部が腐ったり錆びてしまいます。
特に腐食が進むと水の流れを止めることができなくなり、無駄に水道代がかかってしまうため注意しましょう。
交換作業は業者に依頼しよう

バルブには様々な種類がありますが、一般家庭でよく見るのは単水栓と湯水混合水洗の2種類です。
単水栓は給水管や給湯管などのパイプをつなげ、水もしくはお湯のどちらかを出したり止めることができます。
水とお湯が混ざることはありません。
湯水混合水洗は単水栓とは異なり、水とお湯を混ぜて出すことができます。
現在では、湯水混合水洗が用いられていることが多く、湯水混合水洗の中でも2ハンドルやシングルレバー、サーモスタットなど種類があります。
このようにバルブにも種類があり、交換方法がそれぞれ異なるため、知識がないと適切に交換ができないケースも少なくありません。
交換方法がわからない場合は、自力で修理しようとせずに専門業者に依頼することが大切です。
自分で修理したことが原因で水漏れが悪化するとその分、修理費が高くなるかもしれません。
また、マンションやアパートなどの集合住宅で水漏れが発生すると隣のお部屋や下の階に住む人にまで迷惑をかける恐れがあります。
損害賠償を支払うことになったり、住人と関係性が悪くなると住みにくくもなってしまいます。
被害が拡大しないようにバルブが故障したときは、すぐに業者を呼びましょう。
水漏れの原因がわからない場合も業者に相談すると安心です。