給湯器の故障で1番多い原因とは
寿命による故障が最も多い

給湯器が故障する原因は様々ありますが、1番多い原因は寿命です。
適切に使っていれば給湯器はずっと使い続けられると思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、給湯器にも耐用年数があり、その年数が近づいてくると不具合が起きることがあるのです。
中には、耐用年数が過ぎても不具合なく使い続けている人もいますが、いつトラブルが起きるかわかりません。
気がつかないだけで劣化が進んでいることが多いため、古い給湯器を使っている家庭は注意しましょう。
一般的には8〜10年が目安だと言われています。
外見は綺麗でも内部の部品は劣化していきます。
劣化した部品だけ交換すると修理費用が抑えられ、また長く使い続けられると思っている人もいるかもしれません。
しかし、修理で一時的に不具合が起きなくなっても、他の部品に問題が起きてすぐに故障する恐れもあるため、寿命が原因で故障した場合は新しく交換することをお勧めします。何度も修理を重ねるよりも交換した方がお得になるはずです。
過度な負担がかかると寿命が短くなる

過度な負担がかかっていたことが原因で故障するケースも少なくありません。
例えば、使用状況に合わない号数を使っているなどです。
寿命を下回る原因にもつながるため、家族構成が変わった場合は適切な号数に買い替えた方がいいでしょう。
他にも凍結によって配管が破損し、お湯が出なくなったり豪雨の影響を受けて一時的に不具合が起きることもあります。
不具合が起きた原因がわからない場合は、完全に故障する前に業者に相談してみてはいかがでしょうか。
お湯は生活に欠かせません。
すぐに交換できれば暮らしに与える影響も少ないですが、場合によっては設置まで日数がかかることがあります。
そうなるとお風呂に入れない期間が発生したりと、暮らしに大きな影響を与えてしまうため、完全にお湯が出なくなるまで使うのはお勧めできません。
また、不完全燃焼が起きると大きな事故につながる危険性があります。
ガスの臭いがする、稼働した時に爆発したような音が聞こえる場合は早急に対応してもらいましょう。