ガス給湯器の仕組みと特徴
電気とガスの仕組みの違い
給湯器にはガスと電気の2つがあります。
これから給湯器を設置する予定のある人は、どちらを選ぶべきか迷うのではないでしょうか。
ガスと電気の給湯器はそれぞれ仕組みが異なります。
ガス給湯器は、瞬間式です。
これは、必要な時だけお湯を作る仕組みであるため、湯切れの心配がありません。
また、お風呂とキッチンで同時にお湯を使うことも可能です。
一方、電気給湯器はお湯をタンクに溜め込む仕組みであるため、一度に使用できるお湯の量が決まっています。
自動で湯切れになる前に沸き増しを行うタイプもありますが、時間がかかり深夜になると割高になるため注意しなければいけません。
よく来客が来る場合や家族の人数が多い家庭はガス給湯器の方が便利です。
使い方次第で異なる料金
シャワーの勢いにも違いがあります。
ガス給湯器は水道圧を利用しているため勢いが良いですが、電気給湯器はタンク内で減圧されているお湯が出るため弱いです。
シャワーの勢いにこだわりたい人はガス給湯器を選ぶと良いでしょう。
費用で選びたいという人もいるはずです。
経済面を考えて給湯器を設置するのであれば、イニシャルコストとランニングコストをトータルで計算する必要があります。
ガスと電気の給湯器はトータル的には差がありませんが、ランニングコストは使い方次第で大きく異なります。
家族の人数やライフスタイルに合わせて給湯器を選ぶことが大切です。
ランニングコストは電気給湯器の方が安い傾向にあります。
それは、安い時間帯である深夜電力を使用するからです。
しかし、溜めている分を使い切り、沸き増しする場合は割高になります。
一方、ガス給湯器は電気よりも高いですが、最近の給湯器はガスの使用量が削減され、ガス料金がお得になるプランがあります。
このように、ガスと電気給湯器には様々な違いがあります。
お湯の使用量や使用時間などによって料金も異なるため、設置する前に使い方とランニングコストを比較して決めてみてはいかがでしょうか。
住む地域によっても料金が違います。
まずは、料金シミュレーションをしてみてください。