給湯器が故障しやすい時期とは
冬と梅雨の時期は給湯器が故障しやすい
給湯器は日常生活に欠かせない設備であるため、突然、給湯器が故障すると焦ってしまうものです。
故障のサインに気がつくことができると、トラブルを防ぐことができるでしょう。
また、給湯器には故障しやすい時期があります。
その時期とは、冬です。
冬の時期は最も給湯器が必要とされるシーズンですが、水温が低いため故障しやすいとされています。
配管に溜まっている水が凍結して、配管が破損すると修理しなければなりません。
給湯器本体が劣化していたり、異常がある状態で冬に使用し続けると一気に故障する可能性も考えられます。
給湯器の耐用年数は8〜10年です。
そのため、10年以上使っている給湯器が故障した際は、修理ではなく交換も検討する必要があります。
冬以外には、梅雨の時期も故障しやすいです。
雨の影響を受けると、一時的に不具合が発生する可能性があります。
給湯器は、一定量の雨風を想定してつくられていますが、激しい雨風になると給湯器の内部に雨が入り込んでしまうのです。
そのため、梅雨の時期は雨が入り込まないように注意しなければなりません。
故障する前に交換しよう
給湯器が故障しやすい時期に備えて、対策を行うことが大切です。
まずは、給湯器の使用年数を確認してみましょう。
10年を超えている場合は、いつ故障するかわかりません。
また、給湯と追い炊きが同時に故障することは少ないですが、どちらかが故障するともう一つも故障する時期が迫っています。
そのため、業者に点検を依頼して状態を確認してもらう必要があります。
給湯器が完全に故障する前に交換しましょう。
また、故障しやすい冬、梅雨の時期は業者も修理の予約がいっぱいです。
故障した時に、すぐに修理に駆けつけることができない場合もあります。
給湯器から機械音や大きな振動音が聞こえる場合や、ぬるいお湯しか出ない、黒い煙やガスの臭い、焦げ臭いなどの異臭がする場合は故障のサインです。
修理の日程が混み合っており、しばらくお湯が使えない生活が続くことがないよう、故障のサインを見逃さないようにしましょう。